概念の定義まとめ

オートポイエーシス論では一般的な言葉を独自の意味で使うことが多いので、その独自の用法を知っておかないと、何が何だかわからないということになりかねません。このページではここまで出てきた概念の定義をまとめておきます。 1.1 […]

Read more 概念の定義まとめ

システムの自己言及

1.システムの自己言及 定義:オートポイエーシス・システムのそれまでの作動が、新たな構成素の産出に際して攪乱を与え、その構成素もしくは構造の状態がシステムそのものの作動を反映すること。 オートポイエーシス・システムは、自 […]

Read more システムの自己言及

構造的カップリング

1.構造的カップリング 定義:要素システムが複合して高次システムを形成し、高次システムは新たなオートポイエーシス・システムとなり、要素システムもオートポイエーシスを維持し続けること。このとき高次システムは要素システムを構 […]

Read more 構造的カップリング

システムの観察・予測不可能性

1.観察不能性 システムはプロセスの連鎖の閉域なので、プロセスそのものを知覚できない以上システムも観察できません。観察できるのは構成素や構造の方で、システムの種類によっては構成素や構造も観察不能な場合もあります。その場合 […]

Read more システムの観察・予測不可能性

オートポイエーシスの四つの性質

オートポイエーシス・システムの性質を以下の四つにまとめることができます。①個体性、②自律性、③単位体としての境界の自己決定、④入力・出力の不在です。 1.個体性 一つのオートポイエーシス・システムにおいて、その産出プロセ […]

Read more オートポイエーシスの四つの性質

Older posts