同一直線上の三点のベクトル表現 - 趣味で学問

同一直線上の三点のベクトル表現

前回平面上の位置ベクトルについて書きました。引き続き平面上でのベクトルの話です。今回は平面上の3点が同一直線上にある場合です。

図1のようにA、C、Bの順に平面上で並んでいるとき、これを位置ベクトルを使ってどう表現できるか考えてみます。

位置ベクトルなので始点が大事ということで、まずは始点をAでとってみましょう。そうするとACベクトルはABベクトルを実数倍したものなので、

\begin{align} \overrightarrow{AC}=t\overrightarrow{AB} \end{align}

と表現できます。この表記の仕方が3点が直線上にあるときの基本的な表現です。図1だと線分AB上に点Cがあるときのみに見えるかもしれませんが、tの値を変えることで点CがA点の左にある場合(t<0)やB点の右にある場合(t>1)も表現できます。

図1で始点をOに変えることで(図2)、下の二つの表現が出てきます。

\begin{align} \overrightarrow{OC}=(1-t)\overrightarrow{OA}+t\overrightarrow{OB}…②\\ \overrightarrow{OC}=s\overrightarrow{OA}+t\overrightarrow{OB}~~(s+t=1)…③\\ \end{align}

②式は①式を始点Oに変えることででてきます。

\begin{align} \overrightarrow{AC}=t\overrightarrow{AB}\\ \overrightarrow{OC}-\overrightarrow{OA}=t(\overrightarrow{OB}-\overrightarrow{OA})\\ \overrightarrow{OC}=\overrightarrow{OA}+t\overrightarrow{OB}-t\overrightarrow{OA}\\ \overrightarrow{OC}=(1-t)\overrightarrow{OA}+t\overrightarrow{OB}\\ \end{align}

(1-t)+t=1になっていて、線分ABをt:1-tに内分・外分する点Cの式でもあります。

③式は②式の1-tをsに変えたものです。三つの式のどれを使えばよいかは問題次第です。わからないときは基本の①で式を立てるとよいでしょう。

またtの値に範囲を与えることで、①②③式と同じ式で線分ACも表現できます。

\begin{align} \overrightarrow{AC}=t\overrightarrow{AB}~(0 \leq t \leq 1)\\ \overrightarrow{OC}=(1-t)\overrightarrow{OA}+t\overrightarrow{OB}~(0 \leq t \leq 1)\\ \overrightarrow{OC}=s\overrightarrow{OA}+t\overrightarrow{OB}~~(s+t=1,s\geq 0, t \geq 0)\\ \end{align}

昔から高校数学でよく出てくる、線分上に点があるときの表記の仕方を使った問題があるので、後で問題を解いてみようと思います。

<< 位置ベクトル 直線のベクトル方程式 >>

ホーム » 高校数学を理解する » 数2B » 同一直線上の三点のベクトル表現

むつきさっち

物理と数学が苦手な工学博士。 機械翻訳で博士を取ったので一応人工知能研究者。研究過程で蒐集した知識をまとめていきます。紹介するのはたぶんほとんど文系分野。 でも物理と数学も入門を書く予定。いつの日か。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA