ソシュール言語学

言語学で最も有名な思想はソシュール言語学といってよいでしょう。その後の構造主義に大きな影響を与えたと言われています。しかしソシュールが生前に著書を発刊していないこと、受講生により編集された講義録がいくらか誤解を含んでいたことから、誤って解釈されていたり明らかにされていないことも少なくないようです。

このページは丸山圭三郎の二つの著作、『ソシュールの思想』と『言葉とは何か』を参照にしています。丸山圭三郎はソシュールの日本への最大の紹介者ですが、その著作の内容には彼自身の思想が反映されているようです。そのためここで紹介するのは「ソシュール(丸山圭三郎)の思想」と書いた方がよいかもしれません。ソシュール言語学の紹介の後、丸山圭三郎の「言分け」についても紹介しておきます。

1.概念定義

まずはソシュールの用いた概念の定義をしておきましょう。下に各概念の簡単な説明を示します。

  • ランガージュ:人間の持つ言語を使用できるようになる能力。
  • ラング:言語体系。英語や日本語などの各言語体。
  • パロール:具体的な言語使用の場。
  • シーニュ:言語記号。ことば。
  • シニフィアン:意味、記号するもの。たとえば「犬」という文字や音。
  • シニフィエ:意味、記号されるもの。「犬」という文字などで指したり生起される内容。
  • 連合の軸:どの言葉を選択するかという潜在的な関係。「私は海にいく」と言ったときの「海」以外に「川、山、林、里」など。
  • 連辞の軸:その文を構成する前後の言葉の関係。「私→は→海→に」のように言葉が連接していく関係。
  • 共時態:今その瞬間の言語体系。
  • 通時態:共時態の移り変わり。
  • デノテーション:辞書的に言語体系で定義されている意味。
  • コノテーション:各人ごとにに現れるその言葉の意味。

上の説明だけではわからないことも多いでしょうが、下で順に説明していきます。

2.大まかなまとめ

最初にこのページの大まかなまとめを書いてしまおうと思います。

ソシュールが活動を行っていた当時、各言葉の時代を通しての変遷を問う通時態の視点が主眼におかれていましたが、ソシュールはその時代の言葉と言葉の係わりを問う、共時態の視点が必要と考えました。ソシュールにとっては各言葉は他の言葉との差異によってそうであるような、ある種動的なものです。

ソシュールは共時態の視点で言語を考察するためにいくつかの言葉の定義を行っています。言語の使用全般に関わることに対し、ラング(言語体系)、ランガージュ(言語の使用能力)、パロール(言語の使用の場)として分類しました。さらにラングの中で最も重要な単位である言葉(シーニュ)に対し、シニフィアン(意味するもの)とシニフィエ(意味されるもの)の区分を入れ、その関係や対応の成立について思索を深めます。

シニフィエは一見意味そのものであるように見えますが、世界との対応を持ちながらも主体の意識に現れ出るものです。その現れはすでに成立しているラングにより規定されますが、対話が成立する程度に各人で共通するとともに各人ごとに差異を含むものでもあります。人々の間で使用されること(パロール)を通して、人々の言葉の使用や認識を規定するはずのラングの方も変遷していきます。

ソシュールの思想は、そのような人々を規定しながらも人々の使用により変遷していく、動的なものとしての言語についての思索を含みます。それは子どもが言葉を獲得するときの場において何が起こっているのかといった、発達心理学的な視点をも含みます。残念ながらソシュール自らによってはまとまった体系として記述されることはなかったのですが、その後の現象学、言語学、心理学に大きな基盤を提供することになります。

3.差異としての言葉

言語はいくつもの要素で構成されていて、基本単位にあたるものを抽象できるか本当は定かではありません。そうはいっても議論の取っ掛かりになる単位を決めておかないと思索がはじまってくれないので、各言葉、とくに名詞を言語体系の基盤とみなすことが多いです。これは名詞が現実との対応関係が深いことからきていますが、一般に考えられているほど両者の結びつきは厳格なものではないです。

丸山圭三郎による具象名詞とその対象物との対応関係に関する議論を先に示しておこうと思います。ソシュールは「言語の中には差異しかない」旨の発言をしています。この差異をある言葉と他の言葉との差異において考えてみます。「犬」という言葉は野犬や山犬を含んでいたり狼が元になっていたりして、そういった言葉との関係で今あるように成立しています。丸山は図1上のように表現していて、たとえば狼という語が使われなくなったら、それまで狼の語で名指されていた対象は変わらないのに山犬とか犬と呼ばれることになるでしょう。狼という言葉はよく似た言葉である犬とか山犬とかとの関係において、それらとの差異として我々の前に現れています。言葉はそれそのものとしてある「実体」(哲学用語です)ではなく、隣接する言葉との間に保つ関係としてのみあり、これが「差異しかない」ということです。

4.ランガージュ、ラング、パロール

ランガージュは人間の言語を使用できるようになる潜在的な能力、言語使用に伴う抽象化、象徴化の能力のことで、ラングは個々の社会に共有される国語体のことです。たしかに人間はランガージュを持っているでしょう(具体的にランガージュとはどんなものかは置いておきます)。しかし言語獲得の生得的な能力があるとしても、その能力が発動されるのはすでに成立している社会の影響下においてです。我々はすでに多数の人々に共有され使用されている、個々のラング(日本語、英語など)を獲得することになります。もちろん言語を使用するのは個々の人間であり、個々の人間の言語を獲得し使用する場、そして実際に使用された言葉の連続を示す概念がパロールです。

我々の目にはラングがあたかも実体のように現れているように見えますが、実際にはその社会の人々に使用されることで、次々と世代を超えて個人が使用可能となる、コミュニケーションの中に現れる何かです。英語や日本語などは書物に言語規範としてラング(の一部をなすもの?)が書き留められることもあるのですが、口伝えで実際に使用されるのみで存在する場合もあります。いずれにせよパロールにおいてラングが顕在化するのであって、ラングを生み出したであろうパロールの集積がすでに存在するラングによって拘束されている、そんな循環的な関係がラングとパロールの間に存在しています。

5.構造

5.1 連接の軸と連合の軸

ソシュール言語学はその後の構造言語学の祖になったといわれています。ソシュールのいう構造は、全体の中での位置関係と、他の要素との相互関係との間で初めて意味が決定されるような体系のことを示しています。ここで言語現象の単位の一つである文に着目してみます。文の中の要素、代表的なものは単語ですが、これらは他の要素との差異・対立関係により初めて意味が決定されるようなものです。例えば「I saw a boy.」の文において、「saw」が「see」の過去形か「のこぎり」かは前後の単語との関係で決まり,ここではseeの過去形でしょう。ソシュールはこのような連接して相関する関係を連辞関係と呼んでいます。

一方,「saw」に「met」や「loved」のような動詞が代わり得るのですが、これらの語群は相互排除関係にあって現実の文には表れておらず、連想される関係として連合(連想)関係と呼ばれています。人が言語を扱うとき、単語などの諸項目から適切なものを選択し、前後の脈絡に従って結合していきます。選択と結合は同時的に行わなくてはならず、連合(選択)と連辞(結合)の軸は相互に影響を及ぼしながら一つの体系をなしています。

5.2 共時態と通時態

パロールに現れる構造とは別に、ラング全体として構造を見ることもできます。ある時点でのその言語全体の体系が共時態であり、共時態の移り変わりが通時態です。あるときの共時態において、語の役割は、類似し隣接する語群との間で相対的に決定されています。ある語の役割の移り変わりを見るにしても、ある共時態の中でのその語の役割と、次の時点での共時態の中での役割を考慮に入れて、その語の役割の変遷を見定めなければなりません。ソシュール以前の言語学が点と点を結ぶようなものだとすると、ソシュールの言語学は面から面への移り変わりを対象としているといえるでしょう。

6.シニフィアンとシニフィエ

ソシュールにとって、言葉は単に物を指し示す記号のようなものではなく、成立した言葉は使用者に概念や対象物の認識を可能にしてくれるものでもあります。この時点で、言葉の意味を名指された具体的対象物とみなすような言語理論とは相容れません。ソシュールは「言語記号(シーニュ)」を「意味されるもの(シニフィエ)」と「意味するもの(シニフィアン)」の二項で表していますが、これらは言語外現実やそれに紐付けられた物理音などと単純には考えることはできません。

確かにシーニュは、既に存在する世界を主体の側の作用で分節して表現したものです。そしてその人において一度ある言葉が成立すれば、かつての分節の仕方が繰り返し継起するでしょう。それぞれの言葉は社会生活の中で取得されるため、言葉の習得により、個人による世界の分節が社会の価値体系に束縛されることになります。しかし束縛するからといって個人差を抹消するわけではなく、対話が可能な程度に分節の仕方が共有される、そういった自由度をも言葉は含んでいます。

7.デノテーションとコノテーション

言葉の意味を定義するのは簡単なことではないですが、言葉を聞いたり読んだりするときの「わかった」という感じのするある感覚のことを意味という言葉で呼び表しているのは確かです。一方、言葉を自ら使用するとき、相手にわかってほしいことがらをその言葉に込めて使っています。そのときに言葉に込めた内容は、相手にわかってもらえることを期待する社会共有的なものであるとともに、個人がその都度使うものである限りその個人固有の内容を含むはずです。ソシュールは社会における最大公約数的意味であるデノテーションと、個人ごとの固有のばらつきをもったコノテーションを区別しています。デノテーションは辞書に書き留められているような意味であり、ラングに属するといえます。コノテーションの方は個人のその都度の使用において現れるので、パロールに属します。

個々の言葉のデノテーションとコノテーションは、一致するわけでも分離するわけでもないでしょう。パロールに属するコノテーションは、パロールを規定しているラングにより規定されていますが、この関係は一方通行のものではありません。ラングが変遷し続けていることは疑いのないことで、この変遷はパロールの集積によるものであり、個人にとっての意味であるコノテーションは、パロールを規定しているはずのラングをも変換する権能を持っていることになります。

8.言分け

丸山圭三郎は哲学者の市川浩が用いた「身分け」(身体に対応して世界が分節されていくこと)を利用して「言分け」の概念を導入しています。ここで子どもの言葉の獲得の場を考えてみましょう。

子どもが最初に獲得するのは、ある対象を含む一つの行為であると考えられています。たとえばある子どもがスプーンを指して「アップン」と言うようになったとき、その言葉が指しているのは「あーんと口を開けてパクっと食べること」です。「アップン」という言葉をその子が獲得したとき、その子にとってはある道具を使って食べることのできるものとそうでないものとして、世界の認識が分節されていることでしょう。このようにある言葉を獲得するということは、世界の主体への現れを分節することであり、一度世界が分節されればその認識を通して子どもの行動は変わっていくでしょう。そしてヘレン・ケラーが「water」の言葉を獲得後にどんどん新たな言葉を自らの主体性を持って獲得していったのと同じように、変化した子どもの行動はその子に新たな言葉の獲得を促すはずです。

こうなってくると言葉の獲得から新たな行動が現われそれが新たな言葉を導いて、という風にして、その子にとっての世界はより分節された世界へと変わっていくことでしょう。この事態を丸山は「言分け」の概念で言い表しています。

9.思考の伝達の道具であり規定するものでもある言語

言語は、自分の考えていることを他人に伝えることのできる、きわめて重要な道具であることは疑いありません。しかし言語と関係なしに伝えたい考えが存在するなんてこともありません。そのように考えることを言語が可能にしてくれているからです。人間は自然をそのままで描写することはできず、ラング(言語体系)という網の目を通すことで、自然をさまざまに分節し解釈しています。

一方でラングも人々の活動と無関係に存在するはずはありません。言語に関わる一切は人間が使用することにおいてのみ存在するのであり、人々の日々の活動によりラングも変節していきます。言語は我々を規定するものでありながら、我々の活動により規定されるものでもあります。この一種循環的な関係にある言語と我々の関係を照らし出してくれたのがソシュールです。彼の思想はその後のヨーロッパの思想界に多大な影響を残しますが、彼が問い続けた言語に関わる謎はいまだ解かれていません。

  • 参照文献1:丸山圭三郎『ソシュールの思想』(岩波書店)
  • 参照文献2:丸山圭三郎『言葉とは何か』(ちくま学芸文庫)

<< さまざまな学術分野トップ

ホーム

いろいろな学術分野の紹介

がっつりとした紹介は書けなくても数ページくらいの紹介ならできる分野がけっこうあります。中途半端な紹介がその後の詳細な習得を妨げるなんてこともあり得るとは思うのですが、ほとんどの人がその言葉さえ知らない現状では、まずこのような思想があると示しておくことの方が有益に思えます。

そんなわけで、私が趣味で蒐集した知識を提示していくページをつくろうと思います。紹介するからには、はじめての人でも十分に理解できて、もとの著書の理解に貢献できるようなページにはしたいです。そのようなページを作成できそうなのは、今現在は次の三つです。

  1. ソシュール言語学(丸山圭三郎言語学かも)
  2. ルーマンの予期理論(初期理論)
  3. 近代論(佐藤俊樹の近代システム論)

まずはソシュール言語学からはじめる予定です。

ソシュール言語学 >>

ホーム

三角関数の公式1

三角関数のグラフの前に、三角関数の公式を二回に分けて示しておくことにします。三角比のときと同じように、次の三つの公式が成り立ちます。

\begin{align} \sin^2 \theta + \cos^2 \theta=1…①\\ \tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta}…②\\ 1+\tan^2 \theta=\frac{1}{\cos^2 \theta}…③ \end{align}

①は三平方の定理そのものといってよいです。半径1の円で直角三角形を作って考えるので、どの象限でも直角三角形が成り立ちます(図1)。

この直角三角形における横の辺の長さはx座標の値(-1<x<1)なのでxとおいています。同様に縦の長さはy(-1<y<1)とおきます。半径が1なのでcosθ=x/r=x/1=x、sinθ=y/r=y/1=yになります。直角三角形なので三平方の定理が成り立ち、x2+y2=12=1です。この式に先ほどのx=cosθ、y=sinθを代入すると①の公式が出てきます。

②はx=cosθとy=sinθをtanθ=y/xに代入するだけです。③は②の両辺をcos2θで割ると出てきます。

\begin{align} \sin^2 \theta + \cos^2 \theta=1\\ \frac{\sin^2 \theta}{\cos^2 \theta}+\frac{\cos^2 \theta}{\cos^2 \theta} = \frac{1}{\cos^2 \theta}(両辺を\cos^2 \thetaで割る)\\ \tan^2 \theta + 1 = \frac{1}{\cos^2 \theta}\\ \end{align}

ただし②と③はtanθを定義できないθ=π/2とθ=3π/2のときは除きます。
<< 三角比の拡張

ホーム

三角比の拡張(ラジアン表示)

角度を度数からラジアン表示に変更し、逆回転、何回転もできるように拡張しました。数Ⅰの三角比では0°から180°(ラジアンだと0からπ)までの値しかありませんでしたが、三角関数ではラジアンを用いてこれ以上の角度に三角比を拡張します。

三角比の定義は三角関数でも変わりませんが、半径1の円と決めてしまいます。円の半径がいくらでも、作られる直角三角形の辺の比は変わらないためです。図1(a)のように角度がπ/3(60°)のとき、半径が1なので、実際の長さは横が1/2、縦が√3/2です。ここで辺の比である三角比をとってみると

\begin{align} \sin \frac{\pi}{3}=\frac{\frac{\sqrt{3}}{2}}{1}=\frac{\sqrt{3}}{2}\\ \cos \frac{\pi}{3}=\frac{\frac{1}{2}}{1}=\frac{1}{2}\\ \tan \frac{\pi}{3}=\frac{\frac{\sqrt{3}}{2}}{\frac{1}{2}}=\sqrt{3} \end{align}

となって三角比の値は図1(b)の半径2の直角三角形のときと変わりません。したがって三角関数での三角比の値を見つけるときは、図1(b)のような直角三角形を思い浮かべることでわかります。半径を1にした利益がないように見えるかもしれませんが、半径r=1より角度θのときの三角比sinθ=y/r=y/1=y、cosθ=x/r=x/1=xとかなり簡単に表現できます。

今度は角度θがπ<θ≦2π(180°<θ≦360°)のときの三角比を見てみます。三角比を90°から180°に拡張したときと定義の仕方は実のところ変わりありません。rが1に固定されていますが、三角比の値の見つけ方はやはりそのままです。図2に二つ具体例を示してみます。

先に象限という言葉を導入しておきます。x軸とy軸で区切られた4つの領域を、図2に示す通り第一象限(x>0、y>0)、第二象限(x<0、y>0)、第三象限(x<0、y<0)、第四象限(x>0、y<0)のように呼びます。7π/6は半回転してさらにπ/6回転します。そのため第三象限にあるので、x座標とy座標共に負の値をとります。このときの三角比の値は辺の比が1、2、√3の直角三角形をもとにして以下になります。

\begin{align} \sin \frac{7\pi}{6}=\frac{-1}{2}\\ \cos \frac{7\pi}{6}=\frac{-\sqrt{3}}{2}\\ \tan \frac{7\pi}{6}=\frac{-1}{-\sqrt{3}}=\frac{1}{\sqrt{3}} \end{align}


辺の長さが負の値というのは違和感があるかもしれませんが、90°から180°までの三角比のときと同じように、こちらの方が都合がいいので負の値まで拡張したと思っておいてください。同様にしてθ=7π/4のときの三角比は下のようになります。

\begin{align} \sin \frac{7\pi}{4}=\frac{-1}{\sqrt{2}}\\ \cos \frac{7\pi}{4}=\frac{1}{\sqrt{2}}\\ \tan \frac{7\pi}{4}=\frac{-1}{1}=-1 \end{align}

最後代表的な角度の三角比を表にまとめておきます。

ラジアン0π/6π/4π/3π/22π/33π/45π/6π
sin01/21/√2√3/21√3/21/√21/20
cos1√3/21/√21/20-1/2-1/√2-√3/2-1
tan01/√31/√3なし-√3-1-1/√30
ラジアン7π/65π/44π/33π/25π/37π/411π/6
sin-1/2-1/√2-√3/2-1-√3/2-1/√2-1/20
cos-√3/2-1/√2-1/201/21/√2√3/21
tan1/√31√3なし-√3-1-1/√30

<< 角度表現の変更と拡張 三角関数の公式 >>

ホーム

脊椎動物の身体

このサイトで紹介するのは脊椎動物の動物行動です。脊椎動物の行動を説明する前に、まずは脊椎動物全般に共通する神経系と身体全体の機構をまとめておくべきでしょう。そのためにはさらに動物の身体に関する系統分類学的な知識もあった方がよいです。細かいところは高校生物のページにまかせて(23/02/24時点で未作成)、このページでは脊椎動物の身体に関する概略を示そうと思います。

1 系統分類における区分

生物種は原則として祖先の得た形質や機構を再利用しています。動物種でそのことがはっきりわかるのが身体の発生で、系統分類学は身体発生の類似と差異で系統樹を描いています。まずは脊椎動物の系統樹での立ち位置を確認しておきます。

1.1 旧口動物と新口動物

系統樹を思い切って今必要なところだけ取り出すと図1になります。

進化の過程で旧口動物と新口動物に大きく分かれてきます。節足動物(甲殻類や昆虫類など)は旧口動物の一つであり、脊椎動物は新口動物に含まれます。移動や捕食といういかにも動物らしい特色は、節足動物と脊椎動物において最大となっています。ただしこの二種類の分類群には身体機構の大きな違いが存在します。神経系は身体を操作するために発達したことは間違いのないことなので、身体機構の違いが身体の作動をもたらす神経系の違いともなって現れてきます。

1.2 内骨格系と外骨格系

上記二種類の分類群は高度な身体運動が可能になっていますが、その身体構造について内骨格系と外骨格系で二分できます。内骨格系は身体の内側に中心となる骨格がありその周りに筋肉が存在します。外骨格系は外部に硬い殻があってその内側に筋肉があります。内骨格系が脊椎動物で外骨格系が節足動物です。どちらも筋肉の収縮で力を生じ身体を動かすことは同様ですが、身体運動の制御の仕方に違いがあると考えられています。内骨格系の制御の仕方として、後にニコライ・ベルンシュタインの考え方を紹介する予定です。

2 脊椎動物の神経系と身体

2.1 神経系と身体全体の関係

魚類から哺乳類まで、身体構造と神経系の構造はおおまかには同様です。神経系も身体の一器官ですが、身体を作動させる指令にあたる情報を作成する特殊な器官です。このページでは運動に直接関係する神経系に絞って説明することにします。

脊椎動物を代表して、人間の身体の中の神経系を図2に簡略的に示します。かなりの簡略化ですがひとまずこれで勘弁してください(上手く描けるようになったら差し替えます)。

作動器にあたるのは筋肉、腱、骨格などで、筋肉が収縮することにより身体動作が起こります。脊椎動物では身体内部に中心となる骨格があり、その周りに身体運動をひき起こす筋肉が配置されています。身体動作の機構について、詳しくは身体運動の制御のページで説明するつもりです(上記ベルンシュタインの考え方のページ)。

2.2 中枢神経系

脊椎動物の中枢神経系は大まかに脊髄・延髄、中脳、小脳、間脳、大脳で構成されているところは共通です(図3)。図3もずいぶんと簡略化してますが、ここではこれくらいでも大丈夫です。

構成のされ方はそれほど変わらなくて、大きく異なるのは各領域の容量です。図3(a)の魚類の脳では大きな領域である中脳や間脳は、図3(b)の哺乳類の脳では肥大した大脳の中の方にあって、外からは隠れて見えません。脳の基本構造が同じなので、魚類から哺乳類まで心的現実には類似するものがあるはずですが、はっきりしたことは原理的に明らかにすることができません。また各脳部位の役割も共通する場合が多いと考えられています。一方で、大脳の発達の量的な度合いと、身体運動の複雑さおよび高度な認識機能との間に対応関係があると考えられています。

<< 動物行動の分類

ホーム

Older posts