従来の心理学における言語獲得理論 - 趣味で学問

従来の心理学における言語獲得理論

心理学分野にももちろん歴史的経緯があり、それまで基底とされたきた考え方があります。心理学分野で参照されている考え方は、私の専門であった言語処理分野とかなりかぶっていて、そこに関しては私は門外漢というわけではないです。このページでまず、従来の心理学分野での言語獲得理論についてまとめておこうと思います。『新・子どもたちの言語獲得』(小林晴美、佐々木正人編著)を参照にするのは変わりませんが、言語処理分野の例も紹介しようと思います。

1.観念連合による言語の獲得

心理学においてはじめに考えられた言語獲得理論は、観念連合によるものだそうです。観念連合によって何かを説明しようとすることは、欧米においては普通のことで、批判も多様な仕方でされています。観念連合の考え方はある前提条件を有していて、刺戟と感覚または表象の間の一対一対応、判断や思考などの知性による連合などです。詳細は省きますが(現象学ページで説明予定)、表象(観念)と刺激との一対一対応は存在しないし、判断や思考作用で知覚世界を原初的に構成するとは考えられないので、知覚の連合で認識を説明するのは無理があります。

その一方で、言語の獲得においては音声と視覚像の間で、表象や観念が連結されて言葉が獲得されているように思えます。心理学や言語処理分野で引き合いに出される批判はたいてい、不完全な入力しか与えられないのに適切な言語規則を獲得できるので、言語の獲得は知性による観念連合ではない、というものです。

ここで注意しておかないといけないことがあって、問題になっているのは「知性」によるかそうでないか、という観点から議論されていることです。言葉が獲得されるとき、音声などの表象と認識に現れてきている表象の間で、何かしらの対応が生じていることは疑うことができません。その対応関係は原初的に知性によって得られているのではない、というのが彼らの主張です。そして知性によってではなく、生得的な言語モジュールが脳にあるとか、生得的な他者の意図を推測する能力が基盤になるとか、人間関係を含む本人を取り巻く世界との生きた関わり合いの中で意味として対応付けられるとか、何によって言語的対応関係が得られているかが、立場によって異なっていると言えます。

2.生成(普遍)文法

心理学分野で観念連合の次に参照されるようになったのが、チョムスキーらの言語理論だそうです。言語処理分野でもまず参照にされるのがチョムスキーの生成文法だったりします。チョムスキーの理論の大枠はそれほど複雑なものではないです。不完全な入力から適切な言語規則を獲得できるのだから、生得的な言語獲得機構(一般に想定されているのは大脳皮質の構造)があるはず、そしてその機構によりどの言語でも文は木構造として構造化されている、という具合です。このサイトでもチョムスキーの言語理論に批判を加えていくことになりますが、言語獲得に何かしらの生得性が関与していることと、ほとんどの言語が木っぽい構造の文を作るというあたりを否定する気はないです。

問題にしたいのは、特化された言語獲得脳領域とか、完全に解析可能な木構造などです。西欧の学問ではよくあることのようですが、ある種の完全性に重みが置かれ過ぎて、周りとの兼ね合いで結果として上手く収束するような仕組みでは満足されない、という事情があるようです。たとえば文構造は交叉を許さない木構造と当初考えられましたが、実際にはもっと自由なセミ・ラティス構造だろうと言われています。

言葉だけではわかりにくいでしょうから、生成文法と連結されることの多い木構造を例示しておこうと思います。挙げるのは言語処理分野の技術の一つである構文解析の例です。

最初に表1のような対応関係を定めておき、これらを解析したい文の各単語に適用していくと、例文「I saw a girl with a telescope. 」では図1のような構造が得られます。

例文では二つの構造が可能で、どちらもSを根に持つ逆さの木のような形をしています。図1(a)の方では「私は望遠鏡を持った女の子を見た」という意味になるでしょうし、(b)の方は「私は望遠鏡で女の子を見た」という意味になるでしょう(何かあぶない意味の文に見えますが昔から例に出されることの多い文で私が作ったわけじゃないです)。どちらの意味かは文脈によりますが、規則を定めておけば計算機で解析が可能です。で、実際のところこういった仕組みで上手くいくかというと、現実の複雑な文ではかなりの割合で上手く意味のとれない構造を作ってしまいます。ただし、部分的なまとまりをつくって、それを組み合わせてさらに大きな部分的なまとまりにして、ということを繰り返すこと自体は、我々が文をつくるとき、たしかに行っていると思われます。

3.言語に関する生得的な能力

言語に関する何かしらの生得的な能力を疑う人はいないでしょう。人間においてのみ象徴としての言葉を扱うことができるのですから。その生得的な能力とは具体的には何か、というところで意見が相違することになります。それは観念連合の立場なら知性でしょうし、生成文法なら言語モジュールでしょう。現在の発達心理学では、環境へと注意を促す基盤的能力と考えられているようです。もう少しいうと、他者の意図を推測し世界を共有しようとする志向性のようなものです。こちらの考え方を、その元になった研究事例と一緒に提示していく予定です。

参照文献:小林晴美、佐々木正人編著『新・子どもたちの言語獲得』(大修館書店) 書評と要約

<< 言語獲得(心理学分野)ページの全体構成

ホーム » 心理学 » 言語獲得(発達心理学) » 従来の心理学における言語獲得理論

むつきさっち

物理と数学が苦手な工学博士。 機械翻訳で博士を取ったので一応人工知能研究者。研究過程で蒐集した知識をまとめていきます。紹介するのはたぶんほとんど文系分野。 でも物理と数学も入門を書く予定。いつの日か。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA