三角比の不等式

三角比の方程式だけでなく不等式も考えることができます。 具体例からはじめましょう。sinθ<1/2…①を満たす角θの範囲を求めます。不等式はまず等式の成り立つときを考えるのは、他の不等式と同じです。sinθ=1/2 […]

Read more 三角比の不等式

三角方程式の角度の拡張

ある値の三角比となる角度を求めることを、三角方程式を解くというのでした(数Ⅰ三角比)。たとえばsinθ=1/2を満たす角度θを見つけるような操作です。角度をラジアン表現したことの他に、角度をπより大きな場合に拡張し何回転 […]

Read more 三角方程式の角度の拡張

タンジェント関数のグラフ

sinとcosに比べてtan関数の形状は大きく異なります。図1にy=tanθのグラフを示します。 同じ形状の繰り返しはsin、cosと同様ですが、tanは波の形にはなっていません。一番中央の曲線を見てみましょう。横軸θの […]

Read more タンジェント関数のグラフ

三角関数のグラフ

角度と三角比の関係をグラフにしてみると、三角関数がいろいろと利用されている理由がよくわかります。先にy=sinθ、y=cosθ、 y=tanθのグラフを示します。横軸に回転θの値、縦軸がそれぞれの関数の値です。 tanは […]

Read more 三角関数のグラフ

三角関数の公式2

数Iの三角比で角度π-θやπ/2-θの三角比を角度θの三角比に変換する公式がありました。角度をπ以上に拡張することで、π+θやπ/2+θの場合でも同様の公式を考えることができます。 まずは三角比で出てきた公式を、度数表現 […]

Read more 三角関数の公式2

Older posts
Newer posts