佐藤俊樹『近代・組織・資本主義』書評と要約 - 趣味で学問

佐藤俊樹『近代・組織・資本主義』書評と要約

評価:

マックス・ウェーバーを敷衍しながら、近代社会成立の体系的な説明を試みた社会システム論の本です。壮大な内容の本で、当然わかりやすい本ではまったくないです。文章自体は読みやすいですが、読んでるうちに筋道がわからなくなってきたりします。私の能力不足だけじゃなくて、理論の体系化のところで接続が上手くいってない気はします。

本の構成はⅠ部とⅡ部で大きく分かれていて、Ⅰ部が西欧近代社会の成立についてで、Ⅱ部が日本の近代の成立についてです。個人的な関心からⅡ部の方はあまり興味を引かれませんでした。別に内容が希薄とかではまったくないですが、戦後の日本の分析から現代日本社会(93年発売当初)の変容の予測あたりまではおまけ感があります。

本格的な社会システム論の本であり、最後まで読み切れるという時点で間違いなく良書です。ただし、体系化のところで理論的に不備があるんじゃないかという疑問と最後のおまけ感とで、評価は若干落として3.5にしました。

下にⅠ部とⅡ部ごとにざっとこんな内容という形で要約を上げておきます。

各部ごとのまとめ

第Ⅰ部 近代の「起源」へ

マックス・ウェーバーの考え方では、近代資本主義誕生で重要なのはプロテスタンティズムの合理性です。しかし、実際に近代資本主義を生み出したのは合理性そのものではなくて、組織の合理性と個人の合理性を分離して併存可能とした、社会に広く共有される精神構造の方です。プロテスタンティズムは原罪とその罪を帰着させる自由意思の概念を生み出し、個人が自由意思によって経営体の合理性にしたがうという形式をとります。このことで組織と個人とが原理的に分離、独立して併存するという近代組織を可能にしました。

アメリカ植民地社会では、自由意思により自発的につどう、という性質を持ったゼクテと呼ばれる組織が成立します。ゼクテにおいて、個人をその外部におくことで社会の神の法への無限漸近運動が成立します。そしてゼクテの組織形態から、植民「会社」をもとに、規則によって規則を作る形式合理的な法システムをもち、会社に法人格が与えられたアメリカ植民地社会が作り出されます。

ピューリタン社会では、社会契約論的に自由な個人が契約によって社会を作り出す、という考え方が社会全体で共有された結果、制度の無限更新運動がその内部に引き起こされます。近代も制度の無限更新運動という特徴を持っていて、ピューリタン社会の「個人の自由」がもとになっています。ピューリタン社会では神の存在が前提になっていましたが、近代社会は進歩の観念を利用することで社会秩序の自発的な変更を可能にしています。一度成立してしまえば近代の方が優位なので、近代社会が再帰的に成立することになります。

第Ⅱ部 日本的近代の地平

近世武士は「意地」と「法」の二重基準の中で生きていました。「法」はあくまで主君個人の命令であり、日本の個人ではその自由から社会を導出する経路が存在しません。江戸時代では拡大路線がとれなくなり、個人の自由は人と人の関係によって整流されたり制度によって制御されることで、社会秩序との接続が維持される状態でした。日本では社会の無根拠性が人々の意識の中で信じられていたので、以前の社会制度を簡単に捨てて当時の西欧の制度技術をとりいれることが可能でした。

もともと日本には個人の自由の観念があったのですが、日本近代における個人の自由は選択する主体としての自由といったものではなく、快楽や欲望に従う自由という形をとりました。このように個人の自由が欲望の自由とされた結果、自由のうちに秩序性の根拠をおくことが不能となりました。こうして社会の根拠を個人以外のところに探すことになり、次の四つのタイプの社会形態として出現しました。「欲望自由主義」(α)、「法の社会工学」(β)、「心情の政治学」(γ)、「超共同体論」(δ)の四つです。基本はβ型で、これらは江戸時代にすでに用意されていました。工学的機構の根拠を持たないため、心情の政治学と特異点としての天皇が必要とされました。

第二次大戦後、アメリカの庇護下、軍備の浪費を免れたおかげで日本経済は復興を遂げます。日本の戦後社会は市民軍を持つに必要な理念も、軍隊を否定するのに必要な理念ももたないまま、経済発展のおかげで欲望自由主義社会が確立されます。しかし石油ショックをもとにする断続的な不況などもあり、欲望自由主義は曲がり角を迎え「間人主義」が広く浸透します。これらはいずれも日本近世の社会形態をもとにしています。現在でも、我々は個人と社会の形式を模索し続けています。

追記

上の第Ⅰ部要約をさらにまとめると下のようになりそうです。

原罪と自由意思の概念の発明から、組織の合理性と個人の合理性の分離と併存が可能になり、自由な個人が契約によって社会を作り出す、という考え方が社会全体で共有される。その結果社会制度の無限更新運動がその内部に引き起こされることになる。近代社会では、ピューリタン社会の神の存在に代わって、進歩の観念を利用することで、社会秩序の自発的な変更が可能となっている。近代社会成立にはピューリタン社会が必要であったが、一度成立してしまえば近代の方が優位なので、近代社会が再帰的に成立することになる。

このまとめだとピューリタン社会から近代社会が生まれるところとか、いろいろと抜けています。そこがちゃんと書かれていたかどうか、もはや自分ではよくわからなくなってます。書かれているんだけど自分では整理しきれない、の方が適切ですかね。そこはもうご自分でご確認ください、ということで下に楽天広告を貼っておきます。

下は楽天アフィリエイト広告です。

近代・組織・資本主義 日本と西欧における近代の地平/佐藤俊樹【1000円以上送料無料】

価格:4400円
(2025/6/22 15:59時点)
感想(0件)

<< 今井むつみ・秋田喜美『言葉の本質』書評と要約

<< 書評トップページ

ホーム » 書評 » 佐藤俊樹『近代・組織・資本主義』書評と要約

むつきさっち

物理と数学が苦手な工学博士。 機械翻訳で博士を取ったので一応人工知能研究者。研究過程で蒐集した知識をまとめていきます。紹介するのはたぶんほとんど文系分野。 でも物理と数学も入門を書く予定。いつの日か。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA